中国語と日本語の共通点 表記される文字の共通【漢字】

中国語学習

表意文字と表音文字

表意文字とは意味を表す文字の事。

必ずしも音節を表している物ではない為、単体では音読出来ない場合が多い。

表音文字とは音を表す文字の事。

ある決まった音のセット(単語)にならなければ意味を持たない。

日本語は表意文字である漢字をメインに使用し、送り仮名などの語気変化や状況、ニュアンスの表現に平仮名という表音文字を使用します。

また特に外来語や特殊表現をする際に表音文字である片仮名、時にはローマ字をも混在使用する言語となっています。

平仮名だけでも日本語の表示として成立するが、同音異義語の多い日本語では表意文字である漢字がなければ視認性が著しく下がります。

言語は歳月の流れで変化して行く物ですが、この圧倒的な視認性の重要さから日本語から漢字がなくなる可能性は極めて低いと考えられるわけです。

極端に言うと平仮名を多少飛ばして読んでも大体の意味が伝わるという事が起こり、昔の朝鮮語等、漢字文化圏の他国の文字を見た時、おおよその意味が伝わるのはこの表意文字である漢字を使用していたからという事になります。

図示の朝鮮の旧字体の新聞に対しこの該当言語未就学者の日本人が見ても漢字部分がおおよそ理解出来る事から今、この場で証明された様に漢字という表意文字は日本語において非常に重要であり、日本人は常日頃より特に意識する事なく漢字を使用し、読解しているのです。

中国語は表意文字である漢字のみを使用する言語ですね。

表意文字における上記証明から日本語使用者にとって全て漢字の中国語は最も読解しやすい言語であると言えると思います。

まとめると表意文字『漢字』に視認性を依存して表記している現代日本語と全てが漢字の中国語の共通性はかなり高いという事が言えると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました