日本の方言 土佐弁「き」

日本の方言日本の方言

今回は土佐弁「き」を見ていきたいと思います。

この「き」の音は比較的分かりやすく、標準語の「から」の置き換えで説明がつきます。

標準語でいう

「〇〇だから…」

等の様に説明文に仕上げる形。

この標準語の「だ」は全て「や」に置き換わりますので、

「〇〇やき…」

という形になります。

説明語「から」と同義語の「ので」という言葉の場合は

「〇〇なので…」

こうなりまして、これは標準語でも土佐弁でも同じとなります。

なのでこれを間違えて変換してしまわない様に注意しましょう。

また、「これから」や「ここから」等の時間や場所、空間の範囲の起点を示す「から」と説明の「から」は別ですので、これも変換してしまわない様に注意しましょう。

というわけで土佐弁の「き」は説明の「から」の置き換えで使うものという事になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました