日本の方言 土佐弁「や」

日本の方言日本の方言

土佐弁紹介シリーズ今回は、「や」という音について見ていきたいと思います。

この「や」は語尾に付ける物でメジャー方言である関西圏の関西弁をはじめ、西日本の広い地域でこの音の傾向がみられ、土佐弁でもこの語尾の「や」が使われているということになります。

具体的な使い方として標準語の語尾である「だ」と同じような使い方という認識で概ね間違いないです。

言い切りの形

「これは塩だ」は

「これは塩や」という様にそのままの置き換えが可能です。

また、

「これは塩だね」は

「これは塩やね」の様に言い切りの形を柔らかくする「ね」の音も同様に連結して使用する事も可能です。

但し、前回の「が」の紹介の際の

「なにしてんだよ?」

「なにしゆうがなや?」

この場合の「や」の使い方は疑問の「が」、高圧的にする「な」に対して繋がっているもので、高圧的な感じ、けんか腰の感じをマイルドにする効果があります。

この様な使い方は標準語では置き換え出来ない概念という事になります。

というわけで、まとめますと土佐弁における「や」は標準語の「だ」の置き換えと考える事も出来るが、プラスアルファの使い方も存在し、必ずしも直訳出来るものではないという事になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました