前回の「ゆう」に続き、今回は土佐弁の「が」について見ていきます。
この「が」は標準語では単純に疑問系の「の」に当たります。
「なにしてるの?」
は
「なにしゆうがぁ?」
という具合です。
語尾に小さいあが付いているのは、実際に発音する際の自然さを強調する為に付けているのですが、無くても問題ありません。
「が」の母音を少し長めに言うと自然な感じになります。
また、強い口調では
「なにしゆうがな?」
という様に「が」に「な」が付く形になりまして、標準語では
「なにしてんだよ?」
に置き換える事が出来ると思いますが、この語尾「だよ」などとは比べ物にならないぐらい強い口調となります。
更に、
「なにしゆうがなや?」
というように語尾「や」が付く形となると口調の強さが少し和らぎます。
この語尾「や」は関西弁でもみられるような西日本の語尾の特徴として広範囲で使われているものと思います。
この様に動詞の進行形「ゆう」に疑問系の「が」とその変化系のバリエーションで大体の土佐弁の説明が出来ます。
これらはさらっと紹介しましたが、母語でない方が理解するのはかなり難しいのではないでしょうか?
次回は土佐弁の他の部分も見ていきます。
コメント